-
個人開発まとめ
個人開発についてまとめてみました。
-
[PR]
-
【ご報告📝】 久しぶりの投稿でいきなりですが、来年4月からDeNAで働かせて頂けることになりました :D 同期でアドベントカレンダーやるということになったのでその宣伝も兼ねて...。 僕は今日が担当で、個人開発がテーマの記事を書きました。良かったら読んでみてください!
-
【ご報告📝】
久しぶりの投稿でいきなりですが、来年4月からDeNAで働かせて頂けることになりました :D
同期でアドベントカレンダーやるということになったのでその宣伝も兼ねて...。
僕は今日が担当で、個人開発がテーマの記事を書きました。良かったら読んでみてください!
https://qiita.com/cdms/items/08c145aac0dd10ea8cbc
-
@nipponkairagi 私も豊島区中心に土地見てましたが、ただてさえ所有関係が複雑なのに中国人中心に先物買して謄本の住所が不明になった土地にかなり遭遇しました。 本格的に外国人の売買に規制をかけるべきだと思います。 個人にとっても都市開発の障害になって公の利益に反する点からも早急に法整備すべきです。
-
@nipponkairagi 私も豊島区中心に土地見てましたが、ただてさえ所有関係が複雑なのに中国人中心に先物買して謄本の住所が不明になった土地にかなり遭遇しました。
本格的に外国人の売買に規制をかけるべきだと思います。
個人にとっても都市開発の障害になって公の利益に反する点からも早急に法整備すべきです。
-
結局、明確に開発者がわからなかったけど。 電王システムはターミナルの上層部説が濃いけど、ジクウドライバーはウォーツァーが開発した説は個人的になさそう。
-
結局、明確に開発者がわからなかったけど。
電王システムはターミナルの上層部説が濃いけど、ジクウドライバーはウォーツァーが開発した説は個人的になさそう。
-
[PR]
-
そういえば僕が書いた12/25に出版される本「個人開発のための webサービス公開マニュアル」の帯ですがこんな感じです。 まだサービスを作ったことがない方、今作っている途中でリリースの方法が分からなくて悩んでいる方の役にたつのでは、と思っています。
-
そういえば僕が書いた12/25に出版される本「個人開発のための webサービス公開マニュアル」の帯ですがこんな感じです。
まだサービスを作ったことがない方、今作っている途中でリリースの方法が分からなくて悩んでいる方の役にたつのでは、と思っています。
-
個人開発のiOSアプリを10個作ってみたんですが、「無料アプリでアプリ内課金」or 「有料アプリ」だと、 「有料アプリ」の方が収益が出やすいと感じました。 無料でインストールしたユーザーが、アプリ内課金をするケースが思った以上に少なかったです。
-
個人開発のiOSアプリを10個作ってみたんですが、「無料アプリでアプリ内課金」or 「有料アプリ」だと、 「有料アプリ」の方が収益が出やすいと感じました。
無料でインストールしたユーザーが、アプリ内課金をするケースが思った以上に少なかったです。
-
個人開発したサービスを6ヶ月で売却するまでの話が面白かった 要約: 👨💻 トレンド検出アプリを2ヶ月で開発 🙂 Hacker NewsのShow HNで話題1位に 📈 4ヶ月改善と成長 🐦 その間口コミが広がり続ける 🤯 マネタイズに失敗 🎉 Backlinko作者のBrian Deanに売却
-
個人開発したサービスを6ヶ月で売却するまでの話が面白かった
要約:
👨💻 トレンド検出アプリを2ヶ月で開発
🙂 Hacker NewsのShow HNで話題1位に
📈 4ヶ月改善と成長
🐦 その間口コミが広がり続ける
🤯 マネタイズに失敗
🎉 Backlinko作者のBrian Deanに売却
https://marker.medium.com/how-my-show-hn-project-got-acquired-after-6-months-954f81ca6a18
-
父が起業した会社を継がず、F1の世界で生きていくことを決意した親不孝者の僕に代わり、実の姉が会社を継いでいます。罪滅ぼしのツイート…という訳ではありませんが、姉の会社では電子機器プロトタイプの受託開発をやっています。ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。以上個人的な宣伝でした。
-
父が起業した会社を継がず、F1の世界で生きていくことを決意した親不孝者の僕に代わり、実の姉が会社を継いでいます。罪滅ぼしのツイート…という訳ではありませんが、姉の会社では電子機器プロトタイプの受託開発をやっています。ご興味のある方はぜひお問い合わせ下さい。以上個人的な宣伝でした。
-
[PR]
-
先日、長田研自さんより千城台北小への遊具寄贈のご報告を頂きました。市内企業が千葉大と共同開発した遊具で大変好評とのこと。 日本は寄附した個人が表に出ないことを美徳とする傾向にありますが、寄附文化を根付かせるためにはこうして表立って寄附を表明して頂くことが重要と思います。
-
先日、長田研自さんより千城台北小への遊具寄贈のご報告を頂きました。市内企業が千葉大と共同開発した遊具で大変好評とのこと。
日本は寄附した個人が表に出ないことを美徳とする傾向にありますが、寄附文化を根付かせるためにはこうして表立って寄附を表明して頂くことが重要と思います。
-
個人的にはAIをこれ以上開発するのもやめてくれって思う。そういうのはもういいでしょって思うよ。発展なんだか後退なんだかよくわかんない。
-
個人的にはAIをこれ以上開発するのもやめてくれって思う。そういうのはもういいでしょって思うよ。発展なんだか後退なんだかよくわかんない。
-
個人開発においてパブリッシャーはかなり心強い仲間になり得るけど、個人開発者がビジネス的なことに疎いことにつけこんで不利な契約や適当な対応をしてくるようなケースは業界のトラブルとして多々耳にするので気をつけましょう…
-
個人開発においてパブリッシャーはかなり心強い仲間になり得るけど、個人開発者がビジネス的なことに疎いことにつけこんで不利な契約や適当な対応をしてくるようなケースは業界のトラブルとして多々耳にするので気をつけましょう…
-
-
[PR]
-
おすすめ記事
-
その他のジャンルも見る